2歳3か月の長男、トイレトレーニングをゆるく初めて結構経ちました。
まだまだウンチはオムツでするほうが回数が多いけれど6:4ぐらいでトイレでもできるようになってきました。
そうなると焦ってまでトイレトレーニングはしたくないな、と思っていたのに次第にトイレでしてもらうほうが始末が楽なので、オムツでしたときに「なんで知らせてくれなかったの?」というイライラが生まれてきてしまうようになってきてしまいました。
いつまでもオムツ生活が続くわけでもなく、遅かれ早かれ自分の力でトイレをすることができるようになるのに、少しでもできる兆しが見えてくると変に期待してしまう自分にちょっと反省...
ですが最近は少し会話ができるようになってきたのもあって、以前は便座にまたがったときに本当にウンチするかどうかがわからなかったのが
「ぽちゃんする?」※意:うんちする?
と聞くと、ウンチをしたいときは「ぽちゃんする」と話せるようになり、また実際にトイレでウンチをしたら「ぽちゃんした」と教えてくれるので、だいぶトイレに関するコミュニケーションをとれるようになってきました。
トイレトレーニングはやはり言葉でのコミュニケーションがとれるかとれないか、というのは結構大きなカギとなっていると思います。
保育園や幼稚園の関係でできるだけ早く!と意気込む気持ちはわかるのですが、言葉でコミュニケーションが取れない間は結局、遠回りになってしまうと思います。
簡単な質問に対して、返答してくれるくらいに成長してからトイレトレーニングをしたほうが、意外とあっさりクリアしてしまうんじゃないかな?と私は思います。
次男はまだまだ先の話ですが、やっぱりトイレトレーニングは2歳になってから始める、で十分かなと思っています。
まだまだウンチはオムツでするほうが回数が多いけれど6:4ぐらいでトイレでもできるようになってきました。
そうなると焦ってまでトイレトレーニングはしたくないな、と思っていたのに次第にトイレでしてもらうほうが始末が楽なので、オムツでしたときに「なんで知らせてくれなかったの?」というイライラが生まれてきてしまうようになってきてしまいました。
いつまでもオムツ生活が続くわけでもなく、遅かれ早かれ自分の力でトイレをすることができるようになるのに、少しでもできる兆しが見えてくると変に期待してしまう自分にちょっと反省...
ですが最近は少し会話ができるようになってきたのもあって、以前は便座にまたがったときに本当にウンチするかどうかがわからなかったのが
「ぽちゃんする?」※意:うんちする?
と聞くと、ウンチをしたいときは「ぽちゃんする」と話せるようになり、また実際にトイレでウンチをしたら「ぽちゃんした」と教えてくれるので、だいぶトイレに関するコミュニケーションをとれるようになってきました。
トイレトレーニングはやはり言葉でのコミュニケーションがとれるかとれないか、というのは結構大きなカギとなっていると思います。
保育園や幼稚園の関係でできるだけ早く!と意気込む気持ちはわかるのですが、言葉でコミュニケーションが取れない間は結局、遠回りになってしまうと思います。
簡単な質問に対して、返答してくれるくらいに成長してからトイレトレーニングをしたほうが、意外とあっさりクリアしてしまうんじゃないかな?と私は思います。
次男はまだまだ先の話ですが、やっぱりトイレトレーニングは2歳になってから始める、で十分かなと思っています。